Shake(鮭)の日々是お茶べり

日々感じていることを徒然なるままに

10月3日~5日 広島傾聴研修旅行 その2

さてさて、広島で傾聴の研修を受けてきました!

というお話しなのですが、今回は美味しいものをいっぱい食べたよ♪というお話し。

 

10月3日に前乗りし、広島在住の傾聴仲間、トーキョーコーヒー仲間、そして全員がカウンセラー仲間の4人で会いました。

いつもZoomで会ってるので、全然初めましてな感じもなく、
とにかく楽しい(^^♪ 
広島で2番目に美味しい、というCMをしている有名店へ。

広島へ行ったのに、牡蠣が苦手な私は無難な定食を。
せっかくなので、お芋と栗の釜飯にしました。
4人ともそれ(笑)

福岡で言う「しゃれとんしゃ~」な盛り付けの食材たち。
とにかく楽しく、美味しいランチとなりました。

その後、雨の中、平和公園観光とホテルまで送ってくれたKちゃんに感謝。

 

夜は、4日・5日の傾聴研修を共にするCちゃんとお好み村へ。

どのお店がいいのかもよくわからず、声をかけられるままお店へ。

あっさりとしたお好み焼きが人気のお店で、こってりが多い広島の中で、なぜあっさりと出来るのかは企業秘密だそうな(笑)

Cちゃんとも2年間Zommで一緒に講座を受けてきたけど、リアルで会うのは初めて。
それはもう、2年という信頼関係が初対面の壁を軽く越えました(笑)

お好み焼きがあっさりだったので(言い訳w)、その後カフェへ。
パルコの地下にオシャレでかわいいカフェを見つけ、とっても美味しい桃と紅茶のコラボスイーツを堪能♪


広島、美味しいものがたくさんあって、素敵な街でした(^^♪

 

「傾聴」って何?という人は、どうぞこちらへ→一般社団法人聴色-ゆるしいろ-傾聴協会 トップページです (yurushi-iro.jp)

10月3日~5日 広島傾聴研修旅行 その1

潮が引いてて鳥居の下まで歩いて行かれたよ♪

10月3日(木)~5日(土)、私が学んでいる傾聴の講義の一つとして、広島で研修を受けてきました。

傾聴の師匠が埼玉在住なので、普段はオンラインで講座を受講したりやり取りをさせてもらっていますが、今回は対面での講義だったのでオンライン受講生3人が広島に集合しました。

 

講義のテーマは「危機介入」。

これは、何度も耳にしていましたが、なぜ「危機傾聴」ではなく「危機介入」なのか。
深く考えたことはありませんでした。

 

ふだんは傾聴講座を受講しているので、傾聴の姿勢を学んでいます。

しかし、今回は傾聴するだけではなく「介入」すること。

「死にたい」と言っている目の前の人に寄り添うだけではなく、自分の素直な気持ちを伝えて「介入」する。

これって…言葉で表すより、かなりハードルが高いです。

実際、私は「死」という言葉が耳に残らなかった。

別のワードを受け取ってしまった…なんでなのか、いまだにわからない。

「死」という言葉を口にしたくなかったわけでもなく、ただただ残らなかった…。

ただ「死にたいと思っているんですね」と寄り添うだけでは、その衝動を止められない、だから「介入」が必要なんです。

 

師匠たちは10回ぐらい研修を受けている(師匠の師匠がいるのです)のもあって、さすがの介入でした。

「回数が必要」と言われはしたが…今の時点で、私に出来るようになる…?
出来る気がしない…みたいな。

 

傾聴を学び始めて、まだ2年半ほどです。

やればやるほど奥が深い傾聴。

そんな私は手話を学んでいます。

いつか、もっと技術を磨いて、手話で傾聴が出来るようになりたいという野望があります。

ろう者の方は気持ちを表現するのがとても上手で、表情も体も溢れんばかりに表現をします。

それがとっても素敵で、相手の気持ちを聴いていく傾聴と相性が良いのではないかと私は勝手に思っていて。

この野望を果たすまでには、あと何年かかるかなあ…。

まだまだ先は長いな…。

一歩一歩頑張ります!

 

「傾聴」って何?という人は、どうぞこちらへ→一般社団法人聴色-ゆるしいろ-傾聴協会 トップページです (yurushi-iro.jp)

 

 

 

あっという間に10月突入!

さてさて、気が付けばいつの間にやら10月になってました。

なのに、なんでこんなに暑いんだ?!

10月なのになぜ30℃超えるんだ?!

北海道の友達は「寒い」って言ってるけど、
福岡はまだまだ30℃を超えてます。

今日の夜から雨予報で、気温が下がるらしいけど、
それはそれで、何を着ていいのかわからない。

 

さあ、10月!

行楽の秋!

10月は何をしよう♪

 

その前に…

ここ何ヶ月か、色々思うところがあって、
今の活動の形をどうしていこうか?と、けっこう真剣に考えた。

対大人の活動をしたい私にとって、一番良い形は何なんだろう?
子どもがたくさん来る場所ではなく、大人がゆっくりくつろげる場所にしたい。
自分に出来ることはなんだろう?…など。

 

トーキョーコーヒー福岡城南を始めて1年10ヶ月が過ぎた。

1年半ぐらいは、ただがむしゃらに突っ走ってた。

今悩んでいる誰かのために、かつて悩んだ私が何か出来るのではないかと。

ちょっと使命感に燃えていた(笑)

 

1年半の間、色んなことを勉強したし、色んな人と出会って繋がることが出来た。

同じ思いを持っている人とは、こうやってどんどん繋がっていくのだと体感した。

その体感は今でも続いている。

 

でも、少しスピードを落として徐行してみようかな。

止まりたいわけではないんだよね。

回りの景色を見ながら、自分がやりたいことは何なのか、
自分が出来ることは何なのか、考えながらこの先を進んでいきたい。

私の人生のテーマは「自分軸」

 

 

なんだかんだ言って、10月も忙しく過ごせそうかも。

全然お金にならない予定ばっかりだけど、きっとそれでいいのかもしれない。

四柱推命では、来年からが良い周期に入る。

今はまだしっかり種を蒔いておこう♪♪♪

 

http://instagram.com/tokyo_coffee_fukuoka.jonan185

 

 

 

 

 

 

 

やってしまった…😱💦

あーぁー…やってしまったよ…💧‬

 

ダブルブッキングしてしまった。

普段、スケジュール手帳を持ち歩いてて、約束が入ったらすぐ書き込むようにしてる。

スケジュール手帳とマンスリー卓上カレンダーとウィークリー卓上カレンダーの全てに書き込んでる。

 

それなのにそれなのにそれなのに!!!

なぜか今日先に予定していた約束をどれにも書いてなかった!!!

で、後からの約束を書き込んでた。

この前、「18日ね!」って言ってたのに…なぜか書かなかった。

 

性格的に、時間とか約束とか守りたい人な私。

自分の迂闊さに本当に嫌になる…。

別に日々忙しいわけでもないのに。

あぁ…自分が情けなくて辛いーーー😭

トーキョーコーヒー ってなあに???

トーキョーコーヒーと言うと、99.9%の方から「コーヒー屋さんですか?」とか「東京の喫茶店のチェーン店ですか?」と聞かれます。

 

トーキョーコーヒーというのは「登校拒否」のアナグラム、言葉遊びです。
全国で「不登校が問題だ」と言われている今、果たして問題なのは「子どもの不登校」なのだろうか?と考えた時に「不登校が問題だ」という考え方をしている大人の無理解が真の問題なのではないだろうか、という視点から、大人が楽しく活動し、その中で教育について学んだり語り合ったりできる場所として、奈良県生駒市という場所からスタートしました。

生駒市在住のアーティスト、吉田田タカシさんの声かけにより2022年8月のカンファレンスから始まって、現在全国で登録している拠点が400ヶ所以上になりました。

大人が楽しく活動できる居場所であれば何をしてもよく、大人が楽しいことをしていると自然と子ども達も集まって来て、ひいてはそこが子どもの居場所にもなっていく、という活動です。

 

私は2022年12月に、185番目の拠点として福岡城南をスタートいたしました。

活動を始めたきっかけは、私は子どもが4人いるのですが、3番目がかつて不登校だった21歳、4番目もかつて不登校だった高校一年生で、こんな私も、かつては物凄く思い悩み苦しんだ経験がありまして、その自分の経験が、今お子さんの不登校に悩んでいる誰かの助けとか支えとか言うとおこがましいのですが、何か自分にもできるのではないかと思い、保護者の方が集える場所作りができたらいいな~、ぐらいにぼんやり思っていたところに、トーキョーコーヒーが目の前にやって来た!と言う感じで、「私これやりたい!」とかなり即決で始めることにしました。

 

活動内容としては

お茶を飲みながらただただ喋ろう、という「お茶べり会」という名前のお喋り会を中心に、保護者の方が楽しめるようなイベントと合わせて月に3、4回を目標に開催しています。

お仕事をされている方も多いので、月1回、夜のお茶べり会も開催しています。

イベントの中で一番多く開催しているのが「義務教育のその先へ」です。

「今学校に行ってないことは認めているけど、中学校までの義務教育が終わったらどこに行ったらいいのだろう?」

という保護者の疑問にお答えするため、中学卒業後の進路について、持っている情報をシェアする会です。

私達で説明会までは出来ませんが、卒業後は色々たくさんの道があるんだよ、ということを知ってもらえるよう、通信制高校、サポート校、定時制高校などの情報をシェアしています。

 

全国に400以上ある拠点は、それぞれ自分たちで自由に企画して場所作りをしています。

大人だけの集まりでもいいし、親子で参加でもいいし、お話し会でもいいし、みそ作りでもいいし、流しそうめんでもいいし、ダンスでもいいし…とにかく自由です。

まずは大人が楽しく活動することが大事。

 

子どもが学校に行かない選択をしても、トーキョーコーヒーがあれば安心♪と思ってもらえるよう、活動を広げたいと思っています(^^♪

 

トーキョーコーヒー (tkcf-tokyocoffee.com)

 

トーキョーコーヒー in あすみん交流会

今日は、福岡市NPO・ボランティアセンターあすみんにて、あすみん交流会を開催してきました。

主催はあすみんですが、私が普段拠点で行っている「お茶べり会」(お茶を飲みながらただただしゃべる会w)をあすみん交流会で、とご依頼をいただき、ファシリテーターをしてきました。

 

30名ほどの参加者様に,、5つのテーブルに分かれてもらい、各テーブルにトーキョーコーヒーのメンバーがファシリテーターとしてつきました。

あすみんに登録している団体さんが参加しているので、様々な業種の方が集まり、とても有意義な交流会になりました。

介護がつ必要な方向けの旅行を提案している方、企業とタッグを組んでゴミ拾い活動をしている方、日本の「お産婆さん」をテーマに映画を撮っているイギリス人の方、トーキョーコーヒーとは違う形での不登校支援をされている方、などなど盛りだくさんでした。

 

本当にお茶を飲みながら、仕事以外の話しもたくさん出てきて、そこからまた話しが広がり…あっという間の2時間でした。

 

団体を継続させるために必要なことは…?

やはり、人と人との繋がりだな~と改めて思いました。

 

このような機会をくださったあすみんさんに感です!



 

「ラストマイル」観に行ってきました!

公開から10日…ついに映画「ラストマイル」を観に行きました!

私は普段も一人で映画を観に行くことが多いので今回もお一人様。

ドラマウォッチャーなので、当然のように「アンナチュラル」も「MIU404」も見ていたわけですが…まあ!とにかく面白かった!!

「アンナチュラル」と「MIU404」の世界観、どころか、がっつり同じ時を同じ時系列で生きていて、ドラマウオッチャーにはたまらない映画でした!

 

色んな伏線がこれでもかってぐらい張られていて、一瞬たりとも見逃せない!

物流業界に一石を投じる、本当に良作でした。

満島ひかりはやっぱり凄い女優さんだねえ。

 

しかし…ラストのディーンさんと岡田くんのシーンは…どういう意味だったのかがいま一つわからなかったなあ。
これは先に観ていた息子と同意見。

あと2、3回観たい(^▽^;)

 

そうそう、パンフレットが売り切れだった…。

また入荷するのかなあ。

パンフレット欲しいなぁ。